新着記事

Webex

【設定編】Webex通訳機能について

  今回はWebexの通訳機能について記事にしていく。 zoomと違う点がかなり多いので、 この記事を読んでどこが違うのか、事前準備はなにをすればいいのか 確認していってもらえればと思う。   目次 配信システムについて zoomと違う点 事前準備と注意点 ウェビナースケジュール時に通訳機能を有効化 通訳者に招待をかける 招待できたら必ずメールを送信 通訳者の入室方法(メールにて) 配信システムについて   下のzoom通訳機能について解説した記事でも記載しているのだけど 配 ...

続きを読む

Webex

Webexウェビナーの練習セッションについて

  今回はWebexウェビナーの練習セッションについて。 zoomで言うところの実践セッションにあたる機能。 zoomとなにが違うのか、 また練習セッション中に出席者が入室してきたら どのような表示になるのか、解説していこうと思う。   目次  練習セッションとは 練習セッション中の出席者のビュー 練習セッション中の出席者ビューはカスタマイズ可能 何回でも練習セッションに移行が可能    練習セッションとは   冒頭にも記載したけど、練習セッションは zoomウェビ ...

続きを読む

Zoom

【zoom】きれいな画面共有の仕方

  今回はzoomの画面共有についての記事。 スイッチャーを入れずに配信する場合、 いかに本番前スライドや進行スライドをスムーズに共有できるかが クオリティに直結してくる。   とくにスイッチャーなどを入れずに配信する場合、 zoomの機能だけで配信する場合は画面共有がどんな感じで 動作して表示されるのか把握しておかないといけない。   目次 参考システム 画面共有のポイント 開演前スライドの共有 進行スライドの入れ替え まとめ 低予算でも配信は可能 参考システム &nbsp ...

続きを読む

no image

ネット関係

【Jストリーム】視聴者レポートの発行

  Jストリームで配信する案件の場合、 それなりに予算がある現場と想定される。 助成金や補助金が出ている場合、どれだけ視聴者がいたのかなど 明確なデータの提出が必要になることが多い。 Jストリームに関しても視聴者レポートの発行が可能で、 データとしてダウンロードもできる。   今回はJストリームの視聴者レポートの発行について記事にしていこうと思う。   目次 初見だとどこにあるのかわからない イベント配信履歴から視聴者レポートが見れる CSVファイルでダウンロードも可能 初見 ...

続きを読む

no image

ネット関係 パソコン関係 配信機材

Jストリームのいいとこ・悪いとこ

  先日までJストリームでの大型配信案件を行っていて、 案件の中で気づきが多くあった。 今後のため、備忘録的に記事にしていこうと思う。   目次 Jストリームとは よかったところ 悪かったところ 硬派なクライアントの場合はJストがおすすめ Jストリームとは   Jストリームはライブ配信プラットフォーム。 立ち位置的にはzoom、Webexのような会議向けではなく大衆向けの配信サービスだ。 イメージは放送局向けのサービスといった感じ。   ただvimeoやYouTub ...

続きを読む

 

YouTubeおすすめ動画

 





おすすめ記事

 

 

 

© 2023 ハウ トゥ DX Powered by AFFINGER5